※賛同企業・団体一覧(50音順)※記載されている情報は2024年12月時点のものです。

PROJECT
OUTLINE

Projectハタフレとは

ITに詳しい人もそうでない人も、
中小企業に関わる誰もが安心してDXへの一歩を
踏み出せる環境を創出・拡大することを目的とした
プロジェクトです。

デジタル化・DXに関する
こんなお悩み、
ありませんか?

そもそもDXってなに?
何から始めていいかわからない
導入効果がわからない
そのお悩みハタフレ認定アドバイザーと解決しませんか?

地域・業界で活躍する
アドバイザーと
共に学び合う

運営

チャットワーク

国内利用者数No.1※1
中小企業向けの連絡ツール

認定アドバイザーの 活動を支援。情報交換・共有の場を提供

認定アドバイザー

ハタフレ

日本各地で様々な地域・業界課題と正面から向き合い、解決策を考え活動されている有識者

業界や地域課題のリアルな情報を共有。DXに関する アドバイスなどのコミュニティ活動

コミュニティ

地域・業界で活動されているDXに関する悩みを抱える中小企業の皆様

Nielsen NetView 及びNielsen Mobile NetView Customized Report 2024年4月度調べ月次利用者(MAU:Monthly Active User)調査。
調査対象はChatwork、Microsoft Teams、Slack、LINE WORKS、Skypeを含む41サービスを株式会社kubellにて選定。

活動紹介

認定アドバイザーや賛同団体が行う情報提供やセミナー・イベントの開催への協力、最新のデジタル活用のノウハウ提供、公式サイトおよび公式Facebookでの活動紹介等を行っています。その他、地域・業界課題に根差した活動を企画・協働しています。

ハタフレ認定アドバイザーの
活動サポート

ハタフレ認定アドバイザーが実施する研修やセミナー、広報活動をサポート。ITやDXをはじめ、業界課題・地域課題に対する積極的な活動を応援。

イベント・セミナーの実施

ITやDXをはじめ、業界課題・地域課題に対するセミナーや、Project ハタフレの活動に賛同いただける有志を集めたイベントなどを実施。

DX支援

ハタフレ認定アドバイザーや周辺事業者に対して、DXやデジタル化に関するお困りごとに対するアドバイスやサポートを実施。

認定アドバイザー

業界や地域の活性化を目的に様々な活動に取り組んだ経験・知識を持ち、周辺事業者への情報発信や支援活動を行う個人を対象にProjectハタフレが認定する制度です。

製造業

山本 正人

山本精工株式会社 代表取締役

龍谷大学卒業後、駆動系の専門商社で営業として2年間経験を積み、2008年に家業である山本精工に入社。同社は先代経営者時代究極のトップダウンであったが、2016年正人氏が常務取締役に就任後は同氏の社内改革によりボトムアップ組織へと変わる。2021年代表取締役社⾧に就任。日本のものづくりを盛り上げること・会社の知名度を上げること・持病の血管腫を知ってもらうことを目的にラジオMC・インスタモデル・中学校講演やセミナー講演など活動を広げる。

  • インスタグラム
  • ティックトック
  • WEBサイト
士業

横須賀 輝尚

パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役
WORKtheMAGICON行政書士事務所 代表

士業専門の経営コンサルタント。パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役、特定行政書士。2007年、士業向けの経営スクール「LEGALBACKS」を創設し、2024年現在、全国3,000名以上の士業から相談を受け、その相談数は優に2万件以上を超える。代表作は「会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業」(さくら舎)など。23冊20万部超の著者。週刊ダイヤモンドや日本経済新聞などメディア掲載も多数。

  • エックス
  • WEBサイト
介護

田中 大悟

株式会社ケアモンスター代表取締役

1998年より医療ソーシャルワーカーとして働き始め、その後ケアマネジャーを兼務しつつ様々な介護事業の立ち上げや運営を行う。2014年に起業し、医療・介護業界の様々な「不」に対し「新しい価値」と「新しい仕組み」を創造するというミッションを掲げ、様々な一般企業の方々や医療・介護事業者の方々と共に新しい価値の創造に取り組んでいる。

  • フェイスブック
  • WEBサイト
士業

岩﨑 仁弥

株式会社リーガル・ステーション代表取締役

年間セミナー100回以上、延べ3万人以上の受講生、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、ISMSコンサルタント、厚生労働省「労働契約等に関するルール定着事業検討会」「就業環境整備・改善支援事業検討会」等歴任。「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席。

  • WEBサイト
  • WEBサイト
  • WEBサイト
医療

河野 義彦

医療法人和会 武蔵台病院 理事長
医療法人和会 介護老人保健施設日高の里 理事長

医療法人和会は、武蔵台病院と介護老人保健施設日高の里を運営しています。整形外科を中心とした医療を展開しており、手術治療を含めた急性期治療から在宅復帰後の維持期まで質の高い医療介護サービスの提供を目指しています。また、労働人口の減少に対応するため、DXを積極的に推進し、業務効率化を図っています。私は整形外科医でもあり、地域の人々とのふれあいを大事にしております。定期的に市民講座を行ったり、地域の祭りなどのに参加して、地域と共生していく法人を目指しております。

  • フェイスブック
  • WEBサイト
  • WEBサイト
介護

田中 紘太

株式会社マロー・サウンズ・カンパニー
代表取締役

ケアマネジャーとして数多くの臨床経験を10年以上かけて蓄積。利用者様本位のケアプラン作成をするため、併設の介護サービスではない単独型の居宅介護支援事業にこだわり2011年に株式会社マロー・サウンズ・カンパニーを創業する。本来あるべきケアマネジャーとしての質の向上を図るため、教育制度をはじめ、多方面において現場に立つケアマネジャーとしてサービス向上へ向けた発信を行っています。

  • エックス
  • フェイスブック
  • WEBサイト
介護

進 絵美

ケアマネジャーを紡ぐ会 会長
株式会社進スタジオ 代表取締役

誰もが自分の人生の主役。介護における様々な課題解決のための伴走支援に取り組んでいます。自分も周囲も皆が楽しく働ける、誰もがそれぞれの役割を全うすることができる仕掛けや仕組みづくりに全力を注ぎます。

  • エックス
  • フェイスブック
  • WEBサイト
介護

三浦 浩史

株式会社シャカリハ 代表取締役
大阪市介護支援専門員連盟 会長

1990年から理学療法士として難病・スポーツ傷害・脳卒中を中心にリハビリテーションを実践。2000年からは特養・訪問看護でリハビリをしつつ、介護支援専門員の活動を開始し、大阪市西成区の事業者連絡会の役員や介護支援専門員協会支部長を歴任しつつ要援護者の支援を実施。2017年12月に自身で法人を設立し大阪市の社会的リハビリテーション推進(心身の不便を社会側が変わることで、どんな人でも住みやすい社会を作る実践)をビジョンとして活動中。

  • フェイスブック
  • WEBサイト
医療

宮地 紘樹

医療法人社団 綾和会 掛川東病院 院長

2019年より静岡県掛川市にて地域医療に携わる。東京と静岡の2拠点生活をしながらソーシャルキャピタルを活用したこれからのヘルスケアの形を模索する。医療の枠にとどまることなく企業、アカデミア、行政と協働しながら地域を巻き込んだプロジェクトを量産。海外視察も企画しこれから高齢化する諸外国へのアウトリーチも進めている。

  • インスタグラム
  • WEBサイト
介護

五十川 昌弘

CareSTEP5LLC 代表
浪速区在宅医療介護連携相談支援室 コーディネーター

2011年以降、社会医療法人のケアプランセンター管理者として従事。2018年に大阪市浪速区で単独型ケアプランセンターとして独立。管理者、ICT(業務効率化)推進事業部開設。医療介護連携の橋渡しである浪速区在宅医療介護連携相談支援室コーディネーター相談業務や浪速区発信の医療介護連携ICTシステム(Aケアカード)広報にも携わる。他府県を含めた現場目線に特化したセミナー活動や、浪速区地域でのイベント企画、講演、地域向けセミナーなどにも参画・従事。

  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • WEBサイト

お知らせ

ハタフレと
DXへの第一歩を
踏み出そう

株式会社kubellはCookieを使ってサービスを提供しています。
当社のサイトにアクセスすることにより、プライバシーポリシーに記載されているCookieの使用に同意するものとします。